ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは
ADHDは集中が苦手、多動や衝動的な行動が特徴の発達障害です。適切な支援や治療によって症状を改善し、日常生活や仕事での困難を軽減することが可能です。一人ひとりに合った方法を見つけることで、より快適な生活を送る手助けができます。
またADHDは子どもに多く見られる障害とされてきましたが、大人になっても症状が続くことがあり、成人ADHD(大人のADHD)として近年注目されています。

- 忘れ物が多い
- じっとしていられない
- 感情をコントロールできない
- 長く集中できない
※自己判断だけでなく、正確な診断には専門医の評価が必要です。
ADHDの主な症状と特徴について
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、主に注意欠陥や衝動性、多動性を特徴とする発達障害です。幼少期からその症状が現れることが一般的であり、日常生活や社会的な活動に影響を及ぼす場合があります。
- 物を頻繁に無くしてしまう
- 長時間集中することが難しいと感じる
- 我慢するのが苦手で
すぐ行動してしまう
ADHDには下記のような3つの特徴があります。
・ 注意欠陥:
集中力を持続させることが困難で、タスクを最後まで完了するのが難しい場合があります。物をよく失くしたり、細かいミスを頻繁に犯したりすることも含まれます。
・ 多動性:
落ち着きがない動作や活動が見られ、例えば座っているべき状況で動き回ったり、手足を常に動かしていることがあります。
・ 衝動性:
順番待ちが苦手である、他人の話を遮る、感情的な爆発などが挙げられます。
ADHDのタイプ分類
ADHDの症状は個人によって異なり、年齢や状況によっても変化することがあります。そうした中でも主に3つのタイプに分類できるといわれており、注意の問題が顕著である不注意優勢型、多動性や衝動性の問題が中心の多動・衝動優位型、不注意・多動性・衝動性の問題が混在している混合型に分けられます。ADHDは診断が難しい場合もあり、症状が単に性格の問題とみなされることもあります。診断には専門医の評価が必要です。また、適切な支援や治療を受けることで、生活の質を向上させることが可能です。
ADHDの治療について
ADHDの特徴に応じた適切な治療を受けることで、日常生活の困難を軽減し、より快適に過ごすことが可能になります。
薬物療法
薬物療法は、ADHDの治療において重要な選択肢のひとつです。ストラテラ(アトモキセチン)の処方も行っています。薬物療法は、集中力の向上や衝動性のコントロールを助ける効果がありますが、副作用の可能性もあるため、医師と相談しながら慎重に進めることが大切です。
心理検査(WAIS)
当院では公認心理士によるWAIS(ウェクスラー成人知能検査)を実施しています。WAISは知的能力の特性を詳細に分析できる検査で、ADHDの診断や、個々の強み・課題を把握する際に役立ちます。この検査結果をもとに、適切な治療や支援の方針を検討することができます。
当院では、丁寧なカウンセリングと診療を通じて、ADHDに関するご相談や、個々の状況に合わせた治療・サポートを行っておりますで、お困りの方はお気軽にご相談ください。
それぞれに合わせた適切な治療方法を一緒に考え、より生活が豊かに、生活しやすくなるよう支援してまいります。